1. 診療科目
  2. 虫歯治療・無痛治療
診療科目

虫歯治療・無痛治療

SERVICE
無痛治療について
子供の頃のイヤな思い出や他医院で痛い思いをして、なかなか歯科医院に通うことができず、口腔内を不健康な状態のまま放置される方がたくさんいらっしゃいます。大塚歯科では皆さまに安心して歯科医療を受けていただけるよう、完全無痛治療を目指して診療に取り組んでいます。

痛みの少ない治療のための工夫

麻酔時の痛みを軽減するには、表面麻酔の有無、注射針の太さや、注射する部分・温度・スピードが大きなポイントです。

① 刺入する部分の表面麻酔を行う
表面の感覚を鈍らせることで、麻酔針のチクっとする感覚を最小限に。

②細い針による物理的な痛みの軽減
細い針を使用することで、痛みをかんじる痛点を極力刺激しないので、痛みがほとんどでない。

③麻酔薬の温度を体温に近づける
冷たい液体を体内に入れると痛みます。体温に近い温度にすることで痛みを和らげます。

④一定速度で麻酔液を押し出す
電動麻酔注射器を使用し、弱い力で一定速度で押し出すと痛みがほとんどでません。

これらを慎重に丁寧に行うことで無痛治療を実現。
大塚歯科では、「無痛治療を実現することで、患者さまに安心して治療を受けていただける」と考えて、日々治療に取り組んでいます。

虫歯の段階

虫歯の一歩手前で、症状はありません
エナメル質(歯の一番外側の硬い部分)表面にのみできた初期虫歯の段階です。削ったりする治療は必要ありませんが、定期的に観察していく必要性があります。フッ素成分配合の歯磨剤を日常使用することで、再石灰化を期待し初期虫歯が改善する場合もあります。大塚歯科では初期虫歯予防管理システムがあります。

少し穴のあいた状態ですが、痛みはほとんどありません
虫歯がエナメル質(歯の一番外側の硬い部分)に限られた小さい虫歯です。小さい虫歯を削って、白い樹脂をつめることで治療できます。この時に治療をすれば、痛みもあまりなく、たいてい1回で治療が終わります。

冷たいものや甘いものがしみたり、痛みがあります
虫歯が象牙質(歯の内部の少し深い所)まで進んだ虫歯です。虫歯の穴が小さい場合は、白い樹脂をつめることで治療できます。虫歯の穴が大きい場合は、型取りが必要になることが多いです。詰め物の材質は銀歯、金歯、セラミック等で治すことが多いです。

炎症がおこり、痛みも強くなります
虫歯が神経(歯の一番内部)まで進んだ虫歯です。この場合は歯の神経を抜いて、根の治療が必要となります。神経がなくなると、歯はもろくなり、かけやすくなってしまいます。また感染に対しての免疫がないので、知らず知らず虫歯になってしまいます。根の治療が終わると、その後に土台と被せを作っていきます。

歯が崩れ、根だけが残った状態
虫歯が大きすぎて、根の中まで虫歯になっている状態のことです。虫歯が他の歯に感染するのを防ぐために歯を抜かないといけなくなります。歯を抜いた後は、インプラント、入れ歯、ブリッジという3つの選択肢の中から治療を選ばなければなりません。

虫歯(脱灰)の成り立ち



  • 磨き残しにより虫歯菌の塊(プラーク)が歯にひっつく


  • 炭水化物を食べると唾液の消化酵素により分解されが生成される


  • 生成された糖は虫歯菌により代謝されが生成される


  • その結果プラーク中のpHが下がり、歯の表面からカルシウムイオンが溶出する

症状が出てからでは、
手遅れな場合が多い

虫歯になった部分は黒くなったり、茶色味がかったりします。
なので、患者さまご自身で虫歯かどうか判断される方がいらっしゃいます。
そもそも、虫歯になりやすい部分は大きく3つ言われており、
① 咬む面にある溝
② 歯と歯が接触している部分
③ 歯ぐき際です。
そのうち、①咬む面にある溝、③歯ぐき際は、歯科医師が目でチェックするだけで、虫歯の分別は比較的簡単です。しかし、②歯と歯が接触している部分を、歯科医師が目でチェックするだけでは、虫歯の分別には情報が不十分なことが多く、実際にレントゲンを撮影し確認しないと分からない事もあります。
歯科医院で検診を受けていれば、虫歯の状態を常々確認することができますが、検診を受けられていない方は、そういう機会がありません。
定期的にお口の中の現状を知るのが早くて損はありませんが、遅れれば遅れるほど大きな治療が必要になる場合があります。その分、治療回数・治療費用がかかってしまいます。そうならないためにも、歯科による定期的な検査と、違和感を感じたらすぐに歯科にかかることが大切です。

虫歯治療をするにあたって

虫歯は病気で、虫歯を削って詰めることは治療です。
しかし、虫歯ができる理由は千差万別で様々な原因が考えられます。治療を終えたとしても、原因が解決できていないと再び治療が必要となります。歯は限りあるものであり、残念ながら永久歯の生え変わりはありません。人間は誰しも、できるだけ歯を残したい、生涯歯に困らないようにしたいという気持ちはあるはずです。
それを実現するためには、ただ1本の歯に問題があったとしても、しっかりとした診査・診断を行い、現状を把握することで、お口の中全体を理想的な状態にするためにどうすればいいのかが分かります。患者さまひとりひとりにあった治療計画をオーダーメイドで作る必要があります。
また、詰め物や被せ物で治療完了したと言っても人工物で補ったただけで、その詰め物や被せ物の隙間からまた新たな虫歯になるリスクがあります。再治療を遠ざけるためには適合制度の良い補綴物で、細菌の侵入を最大限に抑制することを推奨します。
しかし、治療を受ける方の中には、時間的、経済的に制限があり理想的な治療を受けることが難しい場合があります。私達は、あくまでも理想的なプランも念頭に置いて、先を見据えた段階的な治療をお勧めする場合もあります。人それぞれのライフステージを考えながらプランを提供させていただきます。

歯の喪失原因

歯が失われる原因で最も多かったのが「歯周病」(42%)で、以下「むし歯」(32%)、「その他」(13%)、「破折」(11%)、「矯正」(1%)の順でした。
このうち「その他」は大半が智歯(親知らず)の抜歯で比較的若い時期に抜歯されます。
また「破折」の多くは、外傷など物理的に非日常的な大きな力が作用したものではなく、無髄歯(神経をとった歯)と考えられるので原因は「むし歯由来」とみなすことができます。
(2005年も調査 厚生労働省ホームページより)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-04-002.html

歯の喪失原因
歯の喪失原因

PageTOP